技術・業務

サービス

🚀 電子帳簿保存法 改正 2025、最新トピックはこれだ!

1️⃣ 義務化の強化ーー紙の保存はもはや限界!早めの対応が成功のカギ!  2024年1月1日から電子取引データの電子保存が完全義務化されました。ただし、一部の企業には猶予期間が設けられており、早めの対応を進めることでスムーズな移行が...
IBMi

情報誌iMagazineへ掲載されました

 こんにちは。システムデザイン開発の神田です。 弊社の社員がIBM関連の情報誌であるiMagazine社主催の座談会に参加したので、ご紹介しようと思います。 ちなみに私はオブザーバーとしてその場に参加させていただき、取材の模様を拝聴させて...
サービス

電子帳簿保存法の猶予は終わる!今すぐ始めるべき対策と成功のカギ

電帳法への対応は必須!猶予期間中に準備を進めよう  電子帳簿保存法への対応は、全ての企業や事業者に求められている重要な課題です。 現在は猶予期間中ですが、対応を進める時間は限られています。特に中小企業は、この猶予期間を活かし...
サービス

【導入事例】SDDの電子帳簿管理システムを採用した理由とは?(トップ・クリエーション様)

 2024年1月1日から施行された「電子帳簿保存法(電帳法)」。 自社運用での対応も可能ですが、実際に運用する中でその煩雑さを目の当たりにし、電帳法対応サービスを探し始めた企業様もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、数あるサービス...
JavaScript

【Select2】半角文字の項目を楽に検索したい!

こんにちは。システムデザイン開発の社員Kです。 選択項目を検索できるJavaScriptプラグイン「Select2」をご利用の方も多いかと思いますが、便利な反面、「半角文字で登録している項目が検索で引っかからない!」というご経験はあ...
TCPDF

【TCPDF】Cellの文字列の配置指定について

システムデザイン開発のA.Oです。今回は前回に続き、Cellの引数について紹介します。前回の記事はこちら【TCPDF】Cellの改行機能について Cellの引数について Cellは矩形領域(セル)を出力するメソッドです。引数は...
AndroidTV

Android TV開発 ~Compose for TV編~

はじめに 前回の記事: Android TV開発 ~入門編~ | こーほー活動レポート ~from社員~ (sddgrp.co.jp)こんにちは。システムデザイン開発の田邉です。以前私がAndroid TV開発に関する記事を掲載して...
JavaScript

【Bootstrap Maxlength】テキストエリアで改行を含む文の字数制限

こんにちは。システムデザイン開発の社員Kです。今回から私も、技術ブログとして、普段の開発業務で得た知識などを備忘録的に記録していきたいと思います。さて今回は、テキストエリアの文字数制限の方法についてご紹介します。 テキストエリアの文...
サービス

電子帳簿保存法に対応!「スマートブックキーパー」のご紹介

こんにちは。システムデザイン開発の神田です。2024年1月、電子帳簿保存法(電帳法)の施行に向け、当社が提供する電帳法対応サービス「スマートブックキーパー」を紹介します。本記事ではサービスの特徴や活用法、トライアル環境について解説します。...
TCPDF

【TCPDF】Cellの改行機能について

システムデザイン開発のA.Oです。今回は前回に続き、Cellの引数について紹介します。 前回の記事はこちら【TCPDF】Cellの背景色塗りつぶし機能 Cellの引数について Cellは矩形領域(セル)を出力するメソッド...

ストレスチェック

ストレスチェック

ウェビナー『会社で居眠りしている社員どうする? – ナルコレプシー・睡眠時無呼吸症候群・うつ病』関谷先生が語る企業の対応策

 こんにちは、システムデザイン開発の辻です。 当社のストレスチェックサービス「こころDo!?」は、ロハスオフィス 関谷先生の産業医サービスと提携しています。  今回は、お世話になっている関谷先生が、2024年2月に開催されたウェビナー「会...

『どうする?!糖尿病』関谷先生が語る企業の対応策

 こんにちは、システムデザイン開発の辻です。 当社のストレスチェックサービス「こころDo!?」は、ロハスオフィス 関谷先生の産業医サービスと提携しています。 今回は、お世話になっている関谷先生が、本年3月に開催されたウェビナー「会社におけ...
ストレスチェック

高血圧社員を救え!関谷先生が語る企業の対応策

 こんにちは、システムデザイン開発の辻です。 当社のストレスチェックサービス「こころDo!?」は、ロハスオフィス 関谷先生の産業医サービスと提携しています。いつもお世話になっております。 今回は関谷先生のウェビナー「血圧の高い社員がいたら...
ストレスチェック

とっても【簡単】に説明してみますよ!ストレスチェック制度とは?

みなさん、はじめまして。厚生労働省により義務化されたストレスチェックも、今年で制度8年目をむかえます。 今回は、そんなストレスチェックに関してそもそも【ストレスチェック】ってどういうもの?という所からわかりやすく丁寧に解説したいと思います...
ストレスチェック

知的障がいを持つ労働者の労働環境改善を支援する新サービスとは?

弊社では、2023年1月16日に、知的障がいを持つ労働者向けのストレスチェックサービス「こころDo!?フレンドリィ」の提供を新たに開始いたしました。 北海道新聞(2023年2月25日付)でも紹介され、2024年までに障がい者の雇用率...
ストレスチェック ストレスチェック

札幌市手をつなぐ育成会 知的障がい理解のためのワークショップ開催

当社が提供しているクラウド型ストレスチェック総合サービス「こころDo!?」において、2023年1月16日に知的障がい者向けサービス「こころDo!?フレンドリィ」の無償提供を開始しました。 リリースに先立ち、知的障がいについて理解を深めるた...

新人ブログ

入社して一年が経ちました

 2025年、4月です。日の光が心地よい季節になりました。雪や氷は溶けてしまって、歩道には砂箱の砂だけが残っています。しばらく、つるつる路面の上を通勤しなくてよくなりました。すがすがしい気分です。 一年の振り返り  仕事や日常...
新人ブログ

社会人となって半年になりました

 システムデザイン開発株式会社の土居麟太郎です。 入社してから半年が経ち、社会人としての生活にも慣れてきたと感じています。 ソフトボール大会  9月28日(土)より開催された、北海道IT推進協会主催のソフトボール大会に参加しま...
新人ブログ

入社からの半年間の振り返りや感じたこと

 お久しぶりです。2024年度の新入社員のAです。元気です。 今回は「実際の業務」と、「社会人になって変わったこと・変わらないこと」についてお話していこうと思います。 実際の業務  まずは、「実際の業務」についてです。 研修は...
新人ブログ

2年目になって

 システムデザイン開発株式会社のIと申します。 昨年までは新人社員という立場でしたが現在は2年目となり、新人に対して業務の引継ぎや新規顧客への提案書作成を行うなど、より様々な経験を積みながら成長している途中にあります。 当記事では主に就職...
新人ブログ

社会人生活にも慣れてきました

 初めまして。2024年4月に入社した千葉と申します。 入社してからあっという間に3ヶ月が経ち、大変だと感じていた日々の業務も少しずつ出来るようになっていくのを実感しています。 就職活動を行っている学生の皆様も色々な会社の説明会や履歴書等...
新人ブログ

就職活動中の学生のみなさまへ

はじめに  はじめまして。新入社員Aです。 今回は東京での研修と、女性で入社を迷っている方に向けての記事になります。 このご時世、女性とひとくくりにしてしまうのはいかがなものかとの意見もあるかもしれませんが、去年、私が気になった部分...
新人ブログ

2024年度 新卒で入社しました

札幌へ  2024年4月に入社しました。システムデザイン開発株式会社の土居麟太郎です。今年度の新入社員は3名です。 私の出身は四国の愛媛県です。遠方からの入社は、昨年の採用に続き二人目のようです。愛媛にも雪は降りますが、たかが知れて...

入社後、半年が経過しました

 こんにちは。システムデザイン開発株式会社のIです。約半年ぶりの投稿となります。社会人として成長した姿を見せるべく、携わっていた業務の中から、最も印象に残っている『スマートブックキーパー』の開発について書きたいと思います。前回の記事はこち...

忘年会を行いました。

システムデザイン開発株式会社の新入社員のIと申します。社会人になってから約8カ月が経ち、少しずつ出来ることが増え、業務を通して成長を実感しています。さて、今年ももうすぐ終わりということで今回は先日行われた会社の忘年会についてご紹介したいと...
新人ブログ

新入社員フォローアップ研修に行ってきました

初めまして。私は今年の4月に入社した安宅と申します。入社して半年が経ち、少しずつ業務に慣れてきましたが、まだまだ未熟者です。日々精進しております。さて、このブログでは2023年10月06日に行われた、北海道IT推進協会主催の新入社員フォロ...
タイトルとURLをコピーしました