技術・業務

JavaScript

【Bootstrap Maxlength】テキストエリアで改行を含む文の字数制限

こんにちは。システムデザイン開発の社員Kです。今回から私も、技術ブログとして、普段の開発業務で得た知識などを備忘録的に記録していきたいと思います。さて今回は、テキストエリアの文字数制限の方法についてご紹介します。 テキストエリアの文...
サービス

電子帳簿保存法に対応!「スマートブックキーパー」のご紹介

こんにちは。システムデザイン開発の神田です。2024年1月、電子帳簿保存法(電帳法)の施行に向け、当社が提供する電帳法対応サービス「スマートブックキーパー」を紹介します。本記事ではサービスの特徴や活用法、トライアル環境について解説します。...
TCPDF

【TCPDF】Cellの改行機能について

システムデザイン開発のA.Oです。今回は前回に続き、Cellの引数について紹介します。 前回の記事はこちら【TCPDF】Cellの背景色塗りつぶし機能 Cellの引数について Cellは矩形領域(セル)を出力するメソッド...
Next.js

【Next.js】T3 Stack × Supabaseを使用してモダンなWeb開発を行う

こんにちは。システムデザイン開発の高木です。これまで、T3 Stackに採用されている技術スタックについての記事を書いてきましたが、今回は実際にT3 Stackを使用して、モダンなWeb開発を行う手法についてご紹介します。本記事では、例と...
Next.js

【Next.js】tRPCを使ってみる

こんにちは。システムデザイン開発の高木です。tRPCは、T3 Stackの技術の1つに採用されているRPCフレームワークです。現在のWebアプリケーション開発では、REST APIとGraphQLが広く使用されており、特にGraphQLの...
Next.js

【Next.js】Prismaを使ってみる

初めまして。システムデザイン開発の高木です。Prisma は、T3 Stackの技術の1つに採用されている今流行りのORMです。今まで私はバックエンド依存のORM(GormやActiveRecord等)を使用していたので、フロントエンドベ...
AI

「AI新時代」の到来! 一般プログラマーが話題のChatGPTを業務で使用してみた

こんにちは。システムデザイン開発 プログラマーの田邉です。皆さんは今話題のAIチャットサービス「ChatGPT」をご存知でしょうか?存在は知っているけど、実際に使ったことがないという方もまだまだ多いかと思います。私が実際に使用してみたとこ...
TCPDF

【TCPDF】Cellの背景色塗りつぶし機能

システムデザイン開発のA.Oです。今回は前回に続き、Cellの引数について紹介します。前回の記事はこちら【TCPDF】Cellのストレッチモードの活用方法 Cellの引数について Cellは矩形領域(セル)を出力するメソッドで...
invoice

インボイス制度について ~適格請求書の記載事項~

インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除に対して適格請求書等を保存する方式を定めた制度です。前回は、消費税の基本的な仕組みからインボイス制度の概要についてご説明しましたが(インボイス制度について ~制度全体の概要~)、ここではさらに、イン...
IBMi

RPG言語とは?

IBMiの開発に携わった事がある人は、1度は聞いた事があると思われるプログラミング言語”RPG言語”について、今回はご紹介していきたいと思います。 RPG言語の歴史 RPG言語は1959年にIBM社により事務処理用プログラミン...
タイトルとURLをコピーしました