お久しぶりです!システムデザイン開発のWと申します。
入社してから早くも半年が経ち、時間の流れの速さに驚いています。皆さんもお変わりなくお過ごしでしょうか?
私は業務をこなすだけでなく、社内の雰囲気にも少しずつ慣れてきて、周囲の皆さんからたくさんの刺激と支えをいただいています。
今回は先月9月に開催された納涼会と、先日10月初旬に参加したフォローアップ研修について、私が感じたことや学びを交えてご紹介したいと思います。
どちらも貴重な経験となり、今後の仕事に活かせる気づきが多くありましたので、ぜひ最後までお付き合いいただければ幸いです。
納涼会
はじめに、9月に開催された納涼会の様子をご紹介いたします。
今回、私は初めて幹事を担当させていただきました。任された業務は、会場の予約や参加者の出欠確認、そして皆さまへの情報共有など、初めての経験ばかりで不安もありましたが、一つひとつ丁寧に対応することを心掛けました。特に、情報の伝達ミスや連絡漏れがないよう何度も見直しを行い、先輩方にもこまめに確認を取りながら進めたことで、スムーズに準備を進めることができたと思います。
納涼会は「サッポロビール園 ポプラ館」の2階で行われました。当日は、先に会場に向かい参加者の案内や人数確認を行いました。

当日は、多くの方に出席いただき、和やかな雰囲気の中で会が始まりました。料理は北海道の名物ジンギスカンをはじめ、新鮮な野菜やザンギ、カレー、デザートなどがバイキング形式で用意されており、黒ビールなどのお酒やソフトドリンクも充実していました。さまざまなお酒を楽しむ方や、すべての料理を制覇しようとする方がいる一方で、カレーだけをひたすら食べ続ける方もおり、参加者それぞれが思い思いに好きなメニューを満喫していました。私も食事やお酒を楽しみながら、普段あまりお話しできない先輩方とたくさん交流することができ、とても貴重な時間を過ごしました。
初めての幹事ということで不安もありましたが、先輩方のご協力のおかげもあって、大成功で終えることができました。 来年は今年の経験を活かし、私が後輩を支え、後輩たちが大船に乗った気持ちで安心できるよう努めていきたいと思います。

フォローアップ研修
続いて、10月初旬に参加したフォローアップ研修についてご紹介いたします。
この研修は、3月に実施された新入社員研修から半年が経過したタイミングで開催されるもので、半年間の業務を振り返りつつ、今後の成長に向けた意識づけを行うことが目的となっています。
研修では、基本的なビジネスマナーの再確認から始まり、業務中にミスをしてしまった際の報告・連絡・相談の仕方や、社会人としてのモチベーションの保ち方など、実際の業務に役立つ内容が多く盛り込まれていました。日々の業務の中ではつい流してしまいがちな基本的な行動や心構えを、あらためて見直す貴重な機会となりました。
また、研修には他のIT企業に勤める同期世代の方々も多く参加しており、グループワークを通じてお互いの経験を共有する中で、自分の置かれた環境や考え方を客観的に見つめ直す良いきっかけにもなりました。
同期とはいえ、業務内容や職場の雰囲気はそれぞれ異なっており、自分とは違う視点や価値観に触れることで多くの学びがありました。 今回の研修で得た学びや気づきを、今後の業務の中で自分自身の成長につなげていきたいと思います。

最後に
納涼会の幹事としての挑戦、そしてフォローアップ研修での学びは、どちらも社会人生活半年の節目において、貴重な経験となりました。今後も一つひとつの機会を大切にしながら、その経験を糧に成長していきたいと思います。
弊社では毎月定期的に会社説明会も実施しております。
詳しい情報はリクナビ(新卒採用)に記載していますので、興味のある方はぜひ参加してみてください。







