ストレスチェック

ストレスチェック、“義務”で終わっていませんか?今すぐ見直す5つの視点


date: 2025-06-20


✅ はじめに

2015年から企業に義務づけられたストレスチェック制度。
毎年実施している企業も多い一方で、

「形式的にやって終わり」
「結果は保管するだけ」

という状態に陥っていないでしょうか?

実はストレスチェックは、メンタルヘルス対策の第一歩であり、職場改善につなげる貴重なツールです。

この記事では、義務としての実施にとどまらず、ストレスチェックを“活きた施策”に変えるために、今すぐ見直すべき5つの視点をご紹介します。


✅ 見直すべき視点①:「目的は周知できているか?」

ストレスチェックの目的は、社員の心の健康状態を可視化し、不調の早期発見・予防につなげることです。しかし社員の中には、「またやるの?」「評価に使われるのでは?」という不安や誤解もあります。

💡対策例

  • 「人事評価には一切使用しない」と明記する
  • 「個人の結果は本人の同意がない限り共有されない」ことを明示

✅ 見直すべき視点②:「高ストレス者への対応は万全か?」

ストレスチェックの本質は、高ストレス者へのフォロー体制にあります。
申出しやすい環境、医師面接の機能、プライバシーへの配慮はできていますか?

💡対策例

  • 申出方法を簡潔に伝える
  • 医師面談の案内にプライバシー配慮の文言を加える

✅ 見直すべき視点③:「集団分析を活かせているか?」

個人ケアだけでなく、組織全体の課題を把握する「集団分析」がカギ。
部署単位でのストレス要因(上司との関係、業務量など)を明確にし、改善策へとつなげましょう。

💡対策例

  • 部署別に課題を抽出し、管理職や現場と改善ミーティングを実施

✅ 見直すべき視点④:「実施後のアクションがあるか?」

💡対策例

ストレスチェックをやりっぱなしにしていませんか?
社員は、「結果をどう活かしているか」をよく見ています。

  • フィードバックレポートを配布する
  • 職場改善の取組み内容を社内に共有する

✅ 見直すべき視点⑤:「管理職が巻き込まれているか?」

現場マネジメントに関わる管理職の理解と関与は不可欠です。
ストレス要因になり得る存在だからこそ、正しい知識とスキルが必要です。

💡対策例

  • 管理職向けにメンタルヘルス研修を実施
  • 「部下のストレスサインの見方」など教育機会を提供

✅まとめ:義務で終わらせないために

ストレスチェックは、実施した“その先”にこそ意味があります。
形式的に実施しているだけであれば、次の5つの観点から見直してみてください。

  • ストレスチェックの目的を再確認
  • 高ストレス者の支援体制を強化
  • 集団分析を職場改善に活用
  • 実施後のアクションを明確に
  • 管理職を巻き込んだ体制づくり

📎PDF資料付き:「ストレスチェック」見直しチェックリスト

📝無料ダウンロードはこちらから
➡️ 「ストレスチェックが“義務”で終わっていないか?」チェックリスト(PDF)


【こころDo!?】で、“義務”から“価値ある取組み”へ

「形式的にやっているだけで、職場の課題が何も変わらない」
そんな課題を感じている企業様にこそおすすめしたいのが、
私たちの提供する【こころDo!?(こころドゥ)】です。


💡「こころDo!?」の主な特長

✅ 法令に準拠したストレスチェックを、わかりやすく・スムーズに実施
✅ QRコードで簡単受検、PC・メールアドレス不要
✅ 高ストレス者への医師面接やアフターフォローも対応
✅ 結果に基づいた集団分析レポートと改善アドバイス
✅ 管理職・従業員向け研修やEAP連携も対応
✅ スマホ・オンライン・紙対応、知的障がい者向けチェックも可能


▶️ 詳細・サービス内容はこちらから

🔗 こころDo!? ストレスチェックサービスの詳細を見る


📌 関連リンク・資料

SDDの受託システムとは?

お問い合わせはこちら

タイトルとURLをコピーしました